呪いの足封じ FC 京都東 夜毎届く紙草履は誰の怨念か? 民家の玄関先に、新品の草履が一晩おきに置かれていた。 和服地の鼻緒のついた紙製で丹念な作り。 いったい誰が、何のために・・・。 山科区東部の四ノ宮に《小金塚》という地域がある。 ぎっしりと立ち並ぶ団地の、ほぼ中央に住むA子さんは、ある日の朝、玄関先に紙でこしらえた草履がぽつんと置いてあるのを見つけた。 「なんだろう」と思ったが、さして気にせずに放っておくと、二日後の朝、また新しい紙草履が置いてあった。 以降、一日おきに草履の数が増え続け、とうとう十足になった。 そのときには、すげ替え用の鼻緒と布の切れ端が添えられていた。 いったい誰が何のためにこんなことを、と薄気味悪くなり、近所の人に話をすると他の家の玄関先にも、同じ紙草履が置かれていることがわかった。 草履は段ボール二枚で足型が作られ、米袋に使う厚紙や、銀ラメ紙で覆われている。 丹念に手縫いされていることから、年配の婦人の仕業のようにも思える。 念のために土地の古老に草履を見せると、老人の顔色が急に変わった。 「足封じや・・・」 紙草履の意味は、呪いの足封じだという。 「呪う相手がどこにも逃げられんようにするためのまじないなんや。まさか、すげ替え用の鼻緒は置いてなかったやろな?」 A子さんがおそるおそる「置いてあった」というと、老人は話を続けた。 「怨みが晴らせんとき、鼻緒をすげ替えると効き目がある。そんな言い伝えや。いまどきなんでこないなことを・・・」 「あんまりやわ。よそさまの怨みをかうようなことはこれっぽっちもしてません」 そういってA子さんは肩を落とした。 この事件は山科警察署の知るところとなり、それなりに問題視された。 警察が動くかもしれないということで、事件は新聞や週刊誌も報道した。 しかし、結局誰に聞いても、思い当たるような人物は浮かんでこず、犯人の手がかりはつかめなかった。 ![]() 当時のことを知る人がいないかと聞き込みを開始。その結果、3人の証言を得ることができた。 「あの当時の事は、今も時々思い出すけど、ほんまに無気味やった。最初は私も単なるいたずらやと思って気にせんかったのですが、何日か続くと本当に気味が悪くて、町内で見回りをしたりもしたのですが、まったくわからんかった。なんか人の仕業やないような気がする・・・・」 (当時同じように被害を受けた主婦) 「当時はまだ子供で、皆がなんか騒いでいた位の記憶ですがそれでも『暗くなってから外へ出たらあかん』と言われて、なんとなく気持ちわるて、夜寝るときは怖くてどきどきしてたのを覚えています」 」 (当時同じように被害を受けた家の子供) もう少し詳細が聞きたいから両親に会えないかと聞いたが、父親は2年前に亡くなったが、母親ならいるということで、話を聞くことができた。 「あれは本当に気味がわるかった。近所にはそんなことをするような人は、どない考えてもおらんし、あの時は『なんかの祟り違うか?』言う人もいて、本当に悪いことがおきるような気がしてそれが怖かった」 (当時同じように被害を受けた家の母親) それから母親は少し考えるように間をおいてから、こんな証言をした。 「これはあの(事件の)後、人から聞いた話やが、あの頃はこの辺もまだ山やら畑やらで、山の麓にある小さな畑を1人暮らしのおばあさんがよう耕してはったらしいんやが、いつのまにやら住宅にするいうんで、ぜんぶブルトーザーでつぶしたんですわ。 『あのおばあさん、引っ越したいう話も聞かんし、どないしてはんのやろ・・・』 そないゆうてはったのが妙に気になったのを覚えてます」 その「おばあさん」の存在が妙に気になり、その線から再度聞き込みをすると、団地から少し離れた四ノ宮に住む老人がこんな話をしてくれた。 「そのおばあさんの事は一時噂になったんですわ。実は3年程前に、2〜3回団地のはずれで見かけたんで、『あのおばあさん一体どこに住んでんのやろ』ゆうて話してた事があるんです。つい1年位前にも見かけたゆう人がおるんですが・・・」 当時を含めて、「おばあさん」の事を知っている人は何人かいるのだが、不思議な事に、どこに住んでいるのか(住んでいたのか)を知る人は誰もいなかった。
![]() |