情報提供・ご意見ご感想などはこちらまで! 記事のご感想は一通一通ありがたく読ませて頂いております。

姓名

(前略)私は藤原と言いますが、名前の由来を教えてください。ネット情報はイマイチ信頼できません。シロー

 

 

たまーにこういう質問が(笑)
シローさん、質問そのものが間違っています。「名前は?」と聞かれたら「シローです」と答えます。つまり、藤原は「姓」です。
天皇に姓が無いのは有名な話ですが、その天皇から与えられたのが姓です。「平」や「源」です。ちなみに私の渡邉は、その「源」から分派した「渡辺綱」が発祥です。坂田金時(俗に言う金太郎さん)と共に酒呑童子を討ったとされ、実在する武人です。この渡辺綱が始祖となり、大阪や瀬戸内で勢力を広げました。
シローさんの藤原は、大化の改新の天智天皇が中臣鎌足に与えたものです。その後、鎌足は大きな勢力となり全国に藤原姓を広げました。
その姓が衰退する時代が来ます。ご近所さんがみんな藤原なので誰が誰だか区別がつかず、平安時代以降は藤原をもじって佐藤や伊藤に変化していきました。そうです。姓から名字になっていったのです。
姓と名字の基本的な違い。姓は名前との間に「の」が入ります。源頼朝は、みなもと「の」よりともと書きます。織田信長は名字なので「の」が入りません。おだのぶながです。
その「名字」はどうやってつけられていったかというと、一番多いのが地名由来です。京都の一条に住んでいるから一条さんのように。次に多いのが住む場所の地形由来です。川の入り口に住んでいるから川口さん、山の田んぼに住んでいるから山田さんです。
それでも名字が足りなくなってきたので、方位と方角も加わりました。山上さんや山下さんなどです。後にできたのが職業由来です。江戸時代まで職業は世襲制でしたのでそちらのほうが便利だったからです。犬飼さんなどがそうです。

自分の名前に興味を持たれたらネットではなく自分の足で確かめてみたらどうでしょう。ネットはあくまでも広辞苑のような見出しの知識しか拾えません。
私は中学生の時に家にあった過去帳(先祖の系譜が書かれたもの)に興味を持ち、近くの神社へ行ってお坊さんに読んでもらい、夏休みに系譜を辿る旅に出ました。自転車で四国半周。今考えれば、小さいころから探偵としての資質があったんだと思います。詳しくは省きますが私のご先祖さまは江戸時代は徳川家康の松平家に仕え、その前は藤原一門に属して源平合戦にも参加し、首級をあげられ討ち死にした場所やその刀を洗われた井戸を発見した時、その後のご先祖が家を復興させ栄えた軌跡に触れた時、中学生ながら感慨に耽った記憶があります。ご先祖さまも大変だったんだなぁと(笑)。
現代は過去帳そのものが家に残っていることは数少ないと思いますが、本人であれば可能な限り戸籍を追えますので、そこから自分探しの旅に出てみるのも面白いかと存じます。

 

 

BOZZ(渡邉文男)

タイトルとURLをコピーしました