情報提供・ご意見ご感想などはこちらまで! 記事のご感想は一通一通ありがたく読ませて頂いております。

日本が開発したサツマイモの品種、韓国に流出!原因は公的機関の「怠慢」?

平昌五輪でカーリング女子日本代表が「おいしい」と絶賛した韓国のイチゴが、日本から流出した品種に由来するものであったと判明して大きな話題になったことは、記憶に新しい。このような問題は、他の農作物にも見られるようだ。韓国で人気のサツマイモ「べにはるか」も、日本で開発された品種が流出した一例である。

 

 

べにはるかは、九州沖縄農業研究センター所長だった山川理氏が、2007年に開発した。山川氏のツイートによると、べにはるかは韓国での栽培面積の約半分を占めたという。「日本の研究者さん有難うと感謝され、複雑な気分でした」。さらに、海外では「日本から導入したムラサキイモの生産も始まっている。ジュースやいも蜜も登場。もとは日本発の成果だ」。

 

 

「サツマイモの研究者は頑張ってきたのに、栄養学や医学の専門家、はたまたコメ中心の農業政策に問題があるかも」と山川氏は指摘。「世界的な考え方と大きく異なる日本。これもガラパゴス現象の一つ?」と述べている。その後、『サンデー毎日』2018年4月22日増大号に、山川氏のインタビュー記事が掲載された。

 

 

「よくぞ韓国人好みのべにはるかを開発してくれたと喜ばれた」という。だが、「ライセンス料が日本に入ってこない。複雑な気持ちで、苦笑するしかありませんでした」。「10年前から品種登録をすべきと権利保持者の農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)に言ってきたのに、手続きが煩瑣なこともあって怠ってきたために起きた結果だ」。

 

 

こうした経緯から、韓国でのべにはるかの普及を、日本側が「不当」と主張することはできないというのだ。当サイトでは、農研機構の知的財産課に話を聞いた。担当者によると、『サンデー毎日』の記事については知らなかったそうだ。ライセンス料を得るために海外で品種登録することは、山川氏が述べている通り、様々な困難を伴うという。

そもそも、登録が実現しないことが多いと、担当者は述べる。登録出願の書類は、特許事務所等を経由での提出となるため、その作業自体はそれほど難しくない。だが、種苗を提出する際に検疫等があるために、結果として出せないことがあるという。さらに、無事に提出できたとしても、登録が実現するまでに数年かかるそうだ。

山川氏から農研機構に繰り返し働きかけがあったとされる点について詳細を尋ねたが、『サンデー毎日』の記事を実際に読んだ上で上司にも確認する必要があり、現時点では回答できないとのことだった。べにはるかに関して、今から海外で品種登録することは不可能なのか。そのように聞いたところ、それはできないという。

海外での品種登録を行うことができるのは、国内での譲渡もしくは販売の開始から4年以内のものに限られるというルールがあるからだ。したがって、国内で登録出願してから、短期間のうちに海外での登録出願も行うことが必須となる。べにはるかの場合、既に4年以上が経過しているため手遅れであると、担当者は説明した。

 

 

手続きが大変であること、首尾よく事が運ばない場合もあることは、事実なのだろう。しかし、苦労して新品種を開発した研究者が、登録のために最大限の努力がなされてほしいと願うのは、もっともなことだ。一般的に、これまで日本の農業分野では、知的財産権に関する認識や対応が非常に甘かったと言われる。現状の早急な改善を期待したい。

 

高橋 

タイトルとURLをコピーしました